2013年1月23日水曜日

積層セラミック・コンデンサ

何気なく古いパソコンから外した安物のサウンドカードを眺めていて気がついた。
ふとそれなりのオーディオ回路なら普通に使われているようなフィルムコンデンサーがない。どうやらコンデンサーはすべてチップコンデンサーを使っているらしい。何も表記がないのでわからないけれど、おそらく積層セラミックコンデンサーなのだろう。
オーディオ回路にセラミックコンデンサー?
ちょっとショックだった。いくら安物のサウンドカードとはいえ、オーディオ回路にセラミックコンデンサーとは。

実は以前、音質は二の次、とにかくブーストという程度のちょっとしたマイク用プリアンプのカップリングに積層セラミックを使ったことがあって、「結構使えるじゃん」とか思ったことがある。それでもオーディオ回路にはフィルムコンデンサーというのは常識で、セラミックなんて使ったらキンキン変な音になるもんだと思い込んでいたのだけれど、パソコンのサウンドカード程度のクォリティなら積層セラミックでも何とかなるということか。

調べてみると、最近の積層セラミックはそんなに特性は悪くないらしい。うるさいことを言わなければ、オーディオ回路でも使えないわけではないらしい。
ぼくはソレっぽい音が鳴ってれば満足してしまうので、フィルムコンデンサがなければ積層セラミックでもいいような気がしてきた。ただ、セラミックコンデンサの欠点は、バラツキが大きいことで、昔、「セラミックコンデンサの容量なんて2倍ぐらい違うこともあるよ」なんて話を聞いた覚えがある。音楽を聞く場合だと、左右のチャンネルのコンデンサーの容量があまり違うと音質や音量、特性のバランスの違いにつながってしまう。これはあまり気持ちのいいものではない。

部品箱の中の積層セラミックの袋を見ると、容量の誤差は+80%、-20%と表示されているのだが、本当にそんなに違うのだろうかと思って、容量を測ってみた。もっとも、容量計なんてしゃれたものは持っていないので、NE555で発振器を組んで、1000円のデジタルテスターの周波数計レンジで周波数を測って、そこから容量を逆算してみた。
0.1uF表示の積層セラミック10本ほどを測ってみたところ、意外にも容量のバラツキは小さく、0.99から1.1ぐらいまでだった。これをバラツキが大きいと言えば大きいんだろうけど、おそらく、もっとたくさん測れば、中には+80%ぐらいのものもあるんだろうね。
もっとも温度による容量変化が大きいのは教科書通りで、指で温めるだけで10%ぐらいは簡単に変動する。夏と冬で音質が変わるアンプなんて、オーディオマニアにはとても許せないだろうけど、ぼくは左右のチャンネルが同じように変わるんだったら10%ぐらいは許容範囲内だ。

いつか、フィルムコンデンサとセラミックコンデンサを差し替えて、どれぐらい影響があるものか実験してみようかなと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿